トヨタ、AE86を水素と電動で再解釈 – AE86 H2 Concept & AE86 BEV Conceptが東京オートサロンに登場

言語切り替え

AE86を次世代の駆動方式で蘇らせた2台のコンセプトカー

トヨタは2023年1月13日から15日にかけて幕張メッセで開催された「東京オートサロン2023」において、伝説のスポーツカー「AE86」を水素エンジン車およびバッテリーEV(電気自動車)へと再構築した2台のコンセプトカーを公開した。
水素エンジン仕様の「AE86 H2 Concept」はトレノをベースにTOYOTA GAZOO Racing(TGR)が、バッテリーEV仕様の「AE86 BEV Concept」はレビンをベースにLEXUSがそれぞれ開発を担当した。

AE86 H2 Concept:内燃機関の魅力を保ちつつ、カーボンニュートラルを追求

AE86 H2 Conceptは、TGRとROOKIE Racingがスーパー耐久シリーズで培った水素技術を応用して開発された。後部には燃料電池車「MIRAI」の高圧水素タンクを2本搭載し、改造規模を抑えながらも、インジェクターやフューエルデリバリーパイプ、プラグといったパーツを専用化している。
内燃機関のサウンドや振動といった官能的な体験を損なうことなく、持続可能な走りを実現した。

AE86 BEV Concept:電動化と軽量バランスの両立

一方、AE86 BEV ConceptはLEXUSの電動化ノウハウを注ぎ込み、バッテリーEVでありながらもAE86の軽量な車体と前後の重量バランスを維持した仕様となっている。駆動用モーターはTUNDRA HEV用を、バッテリーはPRIUS PHEV用をそれぞれ流用。
また、マニュアル・トランスミッションを採用することで、EVでありながら従来型AE86に匹敵するドライビングの楽しさを提供する。

サステナビリティへの取り組み:素材にもこだわり

両モデルは、単なるパワートレインの進化に留まらず、内装にも環境配慮を取り入れている。具体的には、使用済みシートを再生したリユースシートや、リサイクル素材を使ったシートベルト・パッドなど、アフターパーツメーカーとの協業によるサステナブルな工夫が随所に見られる。

「愛車を守るカーボンニュートラル」という理念

この2台のコンセプトカーは、「クルマ好きを誰ひとり置いていかない」というトヨタのメッセージのもと、「愛車を守るカーボンニュートラル」の思想に基づいて開発された。
新車だけでなく、すでに販売されている車両やオーナーが長年愛用する車のカーボンニュートラル化を進めていくことの重要性を示しており、これらのモデルは未来のクルマ社会における新たな可能性を提示している。