日産、追浜工場の車両生産を日産自動車九州に統合へ──Re:Nissan計画の一環として決断

言語切り替え

追浜工場での車両生産、2027年度末に終了

日産自動車株式会社は、2025年7月15日、神奈川県横須賀市の追浜工場における車両生産を2027年度末で終了し、日産自動車九州株式会社(福岡県苅田町)へ統合すると発表した。これは、経営再建計画「Re:Nissan」に基づき、生産拠点の効率化を目的とした大規模な再編の一環である。

生産機能は九州へ移管、その他機能は継続

追浜工場で現在生産されている「ノート」や「ノートオーラ」などのモデルは、今後、日産自動車九州にて生産される予定である。一方、追浜地区内にある総合研究所、GRANDRIVE、衝突試験場、専用埠頭といった他の施設は、引き続きそのままの形で稼働を続ける。

エスピノーサCEOのコメントと地域貢献の継続

CEOのイヴァン・エスピノーサは「追浜工場は日産の誇りであり、閉鎖は困難な決断だったが、持続可能な未来のために必要な一歩である」と語り、地域社会や従業員への感謝を述べた。また、追浜地区での事業継続と地域貢献を約束し、工場の伝統を次世代へ受け継いでいく姿勢を示した。

今後の従業員対応と工場跡地の活用

追浜工場に勤務する約2,400人の従業員は、2027年度末まで現在の職場で業務を継続する。その後の雇用や配属に関しては、今後の方針決定とともに組合との協議が始まる予定である。跡地の活用方法については幅広い選択肢から検討される。

国内生産体制統合の完了へ

「Re:Nissan」では、グローバルの生産能力を現在の3,500,000台(中国除く)から2,500,000台へ削減し、工場の稼働率を100%に近づける方針である。本決定により、日本国内での車両生産拠点の統合が完了する。生産集約によって、日本でのコスト競争力向上と商品収益性の改善が期待されている。

NV200およびADの生産終了

日産はまた、現在日産車体湘南工場で委託生産しているNV200について、2026年度で生産を終了することを明らかにした。後継モデルは2027年度に導入予定で、詳細は後日発表される。また、ADについても2025年10月に生産を終了することが既に発表されている。

追浜工場の歩みとその意義

追浜工場は1961年10月に操業を開始して以来、累計1,780万台以上を生産し、日産車の中核工場として世界市場に貢献してきた。主な歴史としては、ブルーバード、マーチ、リーフ、キューブなど多くの人気車種の生産実績を持つ。

今後も2027年度末まで、ノートやノートオーラをはじめとした高品質な車両の生産を続ける。